全日本剣道連盟居合
全日本剣道連盟居合は、昭和44年居合道各流派の基本的な業や動作を総合し、剣道家のための居合道入門の形として全日本剣道連盟が制定した居合道形を言います。全剣連制定居合とも呼ばれており、対して各流派の形は古流の形と言われます。
制定の経緯
昭和44年7本の形が制定され、制定以後、剣道修行者のみならず、居合道の初心者にも学びやすいことから、居合道修行者にも普及して行きました。
また、全剣連では、普及のために段位審査でも全日本剣道連盟居合を重視し、全日本剣道連盟の主催する全日本居合道大会でも指定業としています。
昭和55年3本が追加され10本とされ、平成12年に2本が追加され12本となり、現在に至っています。
技術 全日本剣道連盟居合の研究委員会では、居合の生命として
・抜き付けの横一文字
・止めの縦一文字
・両斜めの袈裟切り
・返す刀
・激突の一刀
に尽きるとし、この五つの基本技術をもとにして業が制定されました。
居合道の礼法は単なる形式ではなく、日本刀を持っての武道であるだけに、刀への敬いや清廉な気持ちで刀を遣うという心構えを形として表したものです。まず背筋を伸ばし、顎を引いた姿勢や歩み方を心がけましょう。全日本剣道連盟居合には定められた礼法があります。
業の名称と想定
○術技
正座の部
一本目 前(まえ)
対座している敵の殺気を感じ、機先を制して「こめかみ」に抜きつけ、さらに真っ向から切り下ろして勝つ。
二本目 後(うしろ)
背後に座っている敵の殺気を感じ、機先を制して「こめかみ」に抜きつけ、さらに真っ向から切り下ろして勝つ。
三本目 受流(うけながし)
左横に座っていた敵が、突然立って切り下ろしてくるのを「鎬」で受け流し、さらに袈裟に切り下ろして勝つ。
居合膝の部
四本目 柄当(つかあて)
前後に座っている二人の敵の殺気を感じ、まず正面の敵の「水月」に「柄頭」を当て、続いて後ろの敵の「水月」を突き刺し、さらに正面の敵の真っ向から切り下ろして勝つ。
立居合の部
五本目 袈裟切(けさぎり)
前進中、前の敵が刀を振りかぶって切りかかろうとするのを逆袈裟に切り上げ、さらに返す刀で袈裟に切り下ろして勝つ。
六本目 諸手突(もろてづき)
前進中、前後三人の敵の殺気を感じ、まず正面の敵の右斜め面に抜き打ちし、さらに諸手で水月を突き刺す。次に後ろの敵を真っ向から切り下ろす。続いて正面から来る他の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。
七本目 三方切(さんぽうぎり)
前進中、正面と左右三方の敵の殺気を感じ、まず右の敵の頭上に抜き打ちし、次に左の敵を真っ向から切り下ろし、続いて正面の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。
八本目 顔面当(がんめんあて)
前進中、前後二人の敵の殺気を感じ、まず正面の敵の顔面に「柄当て」し、続いて後ろの敵の「水月」を突き刺し、さらに正面の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。
九本目 添手突(そえてづき)
前進中、左の敵の殺気を感じ、機先を制して右袈裟に向き打ちし、さらに腹部を添え手で突き刺して勝つ。
十本目 四方切(しほうぎり)
前進中、四方の敵の殺気を感じ、機先を制してまず刀を抜こうとする右斜め前の敵の右こぶしに「柄当て」し、次に左斜め後ろの敵の「水月」を突き刺し、さらに右斜め前の敵、右斜め後ろの敵そして左斜め前の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。
十一本目 総切り(そうぎり)
前進中、前方の敵の殺気を感じ、機先を制してまず敵の左斜め面を、次に左肩をさらに左胴を切り下ろし続いて腰腹部を水平に切り、そして真っ向から切り下ろして勝つ。
十二本目 抜き打ち(ぬきうち)
相対して直立している前方の敵が突然切りかかって来るのを、刀を抜き上げながら退いて敵の刀に空を切らせ、さらに真っ向から切り下ろして勝つ。